アトピーとはアレルギー性の湿疹(皮膚の炎症)でいわゆるアトピー性皮膚炎の事です。
主にかゆみのある湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す皮膚の病気で、遺伝しやすいのですが、病気として発症するには環境因子も関わってきます。例えば、卵のアレルギーを起こしやすい遺伝子を持っていても卵を食べない環境であればアレルギーを起こすことはないわけです。
アトピーとはアレルギー性の湿疹(皮膚の炎症)でいわゆるアトピー性皮膚炎の事です。
主にかゆみのある湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す皮膚の病気で、遺伝しやすいのですが、病気として発症するには環境因子も関わってきます。例えば、卵のアレルギーを起こしやすい遺伝子を持っていても卵を食べない環境であればアレルギーを起こすことはないわけです。
アトピー性皮膚炎は子供と大人では原因が異なります。子供は食べ物、大人は周囲の環境やストレス、ダニなどのハウスダストが多いと言われています。
また、アレルギー体質以外にも原因があることとこれらの原因は単独ではなく、複合的な要素が重なって起こることが多いです。
・汗をかいたままで清潔でない状態でいること ・睡眠不足 など
・清潔でない衣服を着ること ・清潔でない手で皮膚を掻くこと
・乾燥肌 ・ストレスや不規則な生活
アレルギー体質以外の原因
・乾燥肌 ・ストレスや不規則な生活
・清潔でない衣服を着ること ・清潔でない手で皮膚を掻くこと
・汗をかいたままで清潔でない状態でいること ・睡眠不足 など
アトピー性皮膚炎の主な症状は長く続く湿疹です。湿疹は良くなったり悪くなったり、またはさらにひどくなったりといったことを繰り返します。
また、症状が出た皮膚はカサカサになったりゴワゴワ、ジュクジュクといった状態になり赤くなったり、盛り上がったりし、つまむと硬い湿疹であることが特徴です。
主な症状
・かゆみ
日中同じところかいてしまう、あまりに強くかいてしまうと出血することがあります。
・湿疹が体の部位に左右対称にあらわれる
額、目・口のまわり、耳、首、手足の関節部分に症状が出やすいです。
・乳幼児は2ヶ月以上、成年では6ヶ月以上の症状が出ます。
アトピー性皮膚炎の治療は、「スキンケア」、「アレルギー反応の抑制」、「炎症の抑制」を目的として、薬による治療を中心に行います。
治療期間は長いことを要しますので症状によっては薬の使い方が変わったり、そのときの状態に合った治療をして根気よく続けていきましょう。
●外用療法
皮膚の炎症を抑えるために、ステロイド外用薬や非ステロイド消炎薬が処方されます。
ドライスキンを改善するためには、尿素軟膏、白色ワセリン、亜鉛華軟膏などの保湿性外用剤が使われます。
ステロイド外用薬は、作用の強さによって5つに分類され、湿疹の状態、場所や年齢によって使い分けます。使いすぎると免疫反応が抑えられて感染症にかかりやすくなるといった副作用が出ることもあるので、医師の指示をしっかり守るようにしましょう。
●内服療法
かゆみをおさえるために、抗ヒスタミン薬が処方されます。アレルギー反応を抑えるためには、抗アレルギー薬が使われます。
治療を行いながらかゆみをおさえるために家庭でのセルフケアも行い、また特に悪化する原因が分かっている時は、できるだけ原因を避けるように気を付けましょう。
●アレルゲンを避ける
ハウスダストや花粉がアレルギーを起こす原因となり、アトピー性皮膚炎を発症させることがあります。
ダニを増やさないためには、絨毯ではなくフローリングの床材が理想的です。窓を開けてよく換気を行いながらこまめに掃除をするようにしましょう。寝具は日光にあて、掃除機で吸い取ってから使うとダニの発生を防止するのに効果があります。
花粉の季節は、花粉を室内に持ち込まないように帰宅後はコートについた花粉をよく払ってから部屋に入る、風の強い日は窓を開けない、などといった工夫も必要です。
●正しいスキンケアを行う
肌を清潔に保つために、石けんを使って身体を洗います。刺激のない石けんを選び、よく泡立ててから手で洗うようにしましょう。タオルやスポンジなどを使うと皮膚を傷つける恐れがあるので、素手で洗います。
洗った後の皮膚はどんどん乾燥します。洗い終わったらすぐに、処方されている外用薬を塗るようにしましょう。
●身体への刺激を減らす
香辛料などの刺激物やアルコールをとると、かゆみが増すことがあるので控えめにします。
また、皮膚への刺激を少なくするために、寝具は毛羽立たない柔らかい素材のシーツを使いましょう。毛布にもカバーをかけます。
下着は木綿素材を選び、洗濯洗剤が残らないようによくすすぎます。汗が刺激になることもあるので、汗をかいたときは早めにタオルをあてて吸い取りましょう。この他にも、長い髪は結ぶ、化粧品は多く使わない、アクセサリー類は身につけない、などを実践すれば肌への刺激が少なくすみます。
精神的ストレスが症状の悪化につながることもあります。特にかゆみがひどいときや中々回復しないときは、気持ちが落ち込むことがあるかもしれませんが、なるべく心に余裕を持つことが大切です。